メンテナンス

demoohs

メンテ&オーバーホールのススメ

サマーシーズンに富士見パノラマやフジテン等々、ダウンヒル系ライドで使ったバイクは、フレームやパーツに継続的に受けた負荷により…

続きを読む

2015年11月13日

parktooldt5.2

近々導入! PARKTOOL DT-5.2

マウンテンバイク屋として日々、関わることの多いパーツがディスクブレーキ。 このディスクブレーキのパフォーマンスをフルに発揮さ…

続きを読む

2015年10月23日

bearingtool1

ベアリング脱着のニューウェポン

マウンテンバイク屋として欠かせないのが、修理やオーバーホールの際に使うスペシャルツール。 マウンテンバイクはフルサスフレーム…

続きを読む

2015年9月5日

dmdpad&rotor

ここまで使うと高くついちゃいます。

ディスクブレーキのブレーキパッドが消耗して完全に無くなり、ベースのスチール部分でディスクローターを削ってしまったという事例。…

続きを読む

2015年6月20日

bronsonwireling

若干、自己満足的でもあります。

ブレーキホースやシフターケーブルをフレームに仮留めしている黒いバンドはリピートタイという、何度でも取り外しが出来るタイラップ…

続きを読む

2015年4月24日

specialtool

ディスクブレーキは繊細です。

画像は専用工具とトルクレンチでブレーキホースをマスターシリンダーに繋いでいるところ。 あるお客様が、ご自分でブレーキのマスタ…

続きを読む

2015年3月2日

stem5nm

こんな表示にご用心

もう当たり前の話ですが、部品に画像の様な表記がされている場合は、その指定トルク以内で締めるようにしましょう。 もし、トルクレ…

続きを読む

2015年2月16日

meridafixes

例えば、きっちやってこのお値段。

今回、修理をご依頼されたクロスバイク。 数年ノーメンテで使われていたためか、全体的にかなり疲れ気味。 オーナー様から、長距離…

続きを読む

2015年2月5日